システムのこと
オートセーブについて
- このゲームではオートセーブが採用されており、ダンジョン内ではメニューからのセーブができません。
- セーブファイルの1~4がオートセーブ枠に採用されており、タイミングごとにタイトル画面で選択したオートセーブ番号か、
直前にメニューからセーブしたファイルの真上にあるオートセーブ枠にオートセーブが行われます。
- コンフィグ設定により、オートセーブのタイミングは変更できますが、基本的に探索失敗になった場合と、
ダンジョン内のフロアを移動した場合には必ずセーブされます。
フロア移動時のオートセーブはセーブ終了時にチャイムが鳴るので、プレイを終了する場合などは参考にしてください。
- オートセーブ中に強制終了したりリセットすると、セーブデータが破壊される場合が多いので気をつけてくださいね。
活力について
- 画面上では右下のVITゲージで表され、ターン経過や必殺技の使用によって減少します。
- 0%になるとターンの経過ごとにHPが減少し、0になると探索失敗になります。
- パンや木の実を食べるほか、薬を飲むことでも微妙に回復することができます。
- なお、ダンジョンに入る際には"小さいパン"が一つそれとなく支給されます。
ショートカットについて
- ショートカットウィンドウの見方
ショートカットウィンドウは以下のような書式で、ショートカットキー3つと、決定キーによる通常攻撃が表示される。
(キー名):(スキル・アイテム名) (効果量)
効果量の欄は、装備品が登録されている場合は表示されない。
また、以下のように内容が変わる。
ミスがあるスキル → 命中率 攻撃力
必ず当たるスキル → 攻撃力
回復スキル → 回復量(緑文字)
再使用待ちのスキル → 残り待ちターン数(黄文字)
使用できないショートカットは灰色文字で表示されるが、通常攻撃欄は常に現在使用できる通常攻撃が表示される。
- ショートカットの登録について
スキル・アイテム選択中にショートカットキーを押すと、そのボタンに選択中のスキル・アイテムが登録される。
装備品も登録でき、武器・盾に関しては最大で"片手持ち武器2つ+盾"が登録できる。
装備品を登録したショートカットを実行すると装備を交換することができ、元の装備が自動的にショートカットに登録される。
複数の武器や盾を登録しておくことで、1ターンの間に全ての装備を交換することができる。
- ショートカットの切り替えについて
ショートカットのページ切り替え方式は、"押すたびに切り替え"と"押下げている間だけ切り替え"の2種類があり、
使用可能なショートカットのページ数は最大で4ページになる。
慣れない内は2セットのショートカットを"押すたびに切り替え"る方式で、
それ以外をメニューから使う方式がわかりやすいと思われるが、スピード・爽快感がかなり損なわれる。
また、3ページ以上のショートカットセット数だと、却って混乱すると思われる。
これらのことから、推奨の操作スタイルはショートカットセット数4・"押下げている間だけ切り替え"であり、
この設定で操作や各種スキルの距離感をマスターし、スピーディなバトルを堪能してほしいと思う。
分析ウィンドウについて
- メニューからスキル・アイテムを選択し、"分析する"を選ぶことで表示され、性能のほぼすべて確認する事ができる。
また、上下左右のキーで分析したアイテムに関連のある装備部位や、スキル・ステートも確認することができる。
*パラメータ名でわかりづらいものがあったらご一報ください。
- 攻撃属性の表示について
"属性"欄に、銀の鳥が書いてあるものが銀武器。金の竜が書いてあるものが魔法武器。
敵により、銀や魔法の武器でなければダメージを与えられない場合がある。
また、属性アイコンの隣に数値が書いてあるものはその属性の強度を示し、その属性によるダメージの増減幅に比例する。
- 付加ステートについて
"付加"欄にはスキル・武器による攻撃時に相手に与えるステートと、関連する数値が書かれている。
与える確率が通常より高い/低い物に関しては、平均的な耐性の相手への付加の確率が書かれており、
与えたステートの持続時間が一般的なそのステートの持続時間と違うものはターン数が書かれている。
- 属性耐性・ステート耐性の表示について
防具や一部の武器では、"耐性"欄に属性への耐性、"状態"欄にステートへの耐性が表示されている。
属性・ステート耐性の表示には全て数値が付加されており、これはその属性・ステートへの耐性値を示す。
全ての装備と、キャラクター自身の耐性を合わせた物がステータスから確認することができる。
耐性は数値が高いほど強く、低いほど弱い。(+200~-100程度)
戦闘ログについて
ログの種類によって文字色が違い、赤や黄色は警告、緑や青は(どちらかというと良い傾向の)お知らせであることが多い。
色が濃いほど重要度が高い傾向にある。
*文字スピードが速かったら正直すまんかった。そのうち変更できるようにしたいと思っている。だが私は謝らない。
弾の作成
バレッティアクラフト・アーティラリークラフト・アーチャークラフト及びそれらのキットを
適切なアイテムに使用すると、銃弾・砲弾・矢を作成することができる。
出来上がる弾の種類は分析ウィンドウに表示される"素材"によって決まる。(素材欄に属性がある場合は属性が優先)
作成される弾の数はアイテムの装備としての性能・値段・+修正の絶対値などによって決まる。